社員食堂のある企業では、社員の健康を第一に考え社食システムを導入していることも多いのではないでしょうか?
社員食堂は、「ただお昼ご飯を食べる」という目的だけでなく「社員同士のコミュニケーションを図る」というメリットもあります。
体調面の管理や社内の空気も良くなることから、社食システム導入は検討する企業が増えています。
今回は、社食管理システムとはどのようなものか、またおすすめの社食管理システムなどを解説していきます。
社員にとって快適な社員食堂をつくっていくためにも導入を検討してみることをおすすめします。
社食サービスとは?
社食サービスとは、企業の福利厚生の一環として社員食堂を設置している際や、社食用のスペースなどを利用して食事補助を目的としたサービスのことをいいます。
社員の健康面やランチタイムでの社員同士のコミュニケーションの場をより良くするメリットもあるサービスとなります。
主に手軽に食べられ、好きなタイミングで食べやすい設置型の社食サービスが主流となっており、小さな冷蔵庫の中に社食を保管して、隣の電子レンジで温めて食べることもできます。
好きなものを選んで好きな時に食べられることは、社員にとって魅力的なものになります。
「健康経営」という言葉が注目されており、各企業の経営層も社員の健康状態にも気を使うことも少なくありません。
そんな社員の健康を管理するためにも、社食サービスは注目されています。
また、リモートワークにも対応してリモートワーカーにも社食を届けるサービスなどもあり、福利厚生として用いるには最適なサービスです。
もちろん、設置型だけでなく社内販売を行う社食サービスやお弁当類のデリバリーサービスなどを行なっている業者も存在します。
自社の理想とする社食スタイルに合わせて社食サービスを選ぶことが重要です。
おすすめの社食サービスはこれ!
実際にどのような社食サービスがあるのかをご紹介します。
特徴や料金も業者によって違うので、自社で検討すべき項目を押さえてご紹介します。
また社食サービスを導入する際には、福利厚生の一環ということもあるので社員にアンケートをとって得た情報からサービスを決めるのが最適であると思われます。
おすすめ1.『オフィスおかん』
出典:『オフィスおかん』
株式会社OKANが運営する社食サービスで、置き型社食サービス「オフィスおかん」だけでなく、お惣菜の定期仕送りサービス「おかん」も展開しています。
テレビの報道番組でも取り上げられており、「おかん」を利用すれば社食サービスを家でも楽しめるというメリットもあります。
リモートワークでもお惣菜の定期仕送りサービスはとても魅力的なものだといえます。
また、食のサポートだけでなく従業員の課題を解決する提案などもしてくれます。
解決したい課題に合わせて、お惣菜選びなどもできるので福利厚生を考える企業ではとても効果的です。
『オフィスおかん』の特徴
24時間いつでも食べられる置き型社食
オフィスおかんは、「置くだけ」で簡単に取り入れることができる社食サービスでとても有名です。
お惣菜が入っている専用冷蔵庫を置き、お椀や箸、スプーンやフォークなどのシルバー類も設置し、好きなタイミングで食べられる環境作りができます。
従業員は、その冷蔵庫から好きな食べ物を取り出して電子レンジで温めればすぐに食べることができます。
また、一品100円の値段で購入できるので手も出しやすく健康的な食事の実現が可能となります。
冷蔵庫から商品を選び、現金または専用アプリで支払うことができるのでキャッシュ決済にも対応しています。
飽きないように毎月新メニューが出る
福利厚生としての社食サービスですが、味に飽きられ、従業員が購入しなくなってしまうと意味がありません。
その点では、『オフィスおかん』は毎月新メニューを更新して飽きずに食べられるという特徴があります。
毎月20種類を届けてくれるだけでなく、それぞれ賞味期限も30日以上あります。
季節ごとに旬な食べ物を選んでくれたり、月毎に10品程度入れ替わりで届けられるので従業員の楽しみの一つにもなり、エンゲージメントや仕事のモチベーション向上にも役立ちます。
感染症対策にもなる
置き型の社食システムになるので、従業員がこのサービスを使うことにより、ランチを買いに外出しなくても大丈夫な状態を作ることができます。
雨の日や並ぶ必要がある際なども、社内完結なので無駄な外出がなくなります。
また、ご時世的にも新型コロナウイルス感染拡大防止に努めることも可能になります。
従業員の健康面だけでなく、感染症対策にも効果的なので現代では有効な置き型社食サービスです。
シフト制でも利用できる
冷蔵庫や資材ボックス、電子レンジを置くスペースさえあれば24時間使えます。
そのため、シフト制を取り入れている企業であっても従業員が等しく利用することができます。
ランチタイムが決められており、その時間に勤務している人でないと使えない状況だと福利厚生の意味がありません。
従業員それぞれが使いたい時に使えるので、満足しやすい社食サービスという特徴があります。
『オフィスおかん』の料金・プラン
月額50,000円〜
届けられるお惣菜の量によって費用が変動します。(月額制)
解決したい課題、従業員人数規模、活用方法などの観点から自社にあったプランを提案してくれます。
※利用者側であれば一品100円で利用できます。
※要問い合わせ
おすすめ2. 『Fit Food Biz Lite』
株式会社AIVICK (アイヴィック)が運営している設置型のお弁当社食サービスです。
会社が変わる健康簡易社食として、健康的な会社を作るサポートをコンセプトに社食サービスを行っています。
質的栄養失調の症状を改善させるために、考え抜いた健康的なお弁当を提供することで企業の健康経営のサポートをしています。
『Fit Food Biz Lite』の特徴
無添加で体に優しいお弁当
医師や管理栄養士が監修する健康面を重視したお弁当を提供してくれます。
お弁当はそれぞれ「500kcal台」「野菜量150g相当」「糖質類60g以下」などデスクワークが中心の運動量が少ない従業員の体に最適な設計が施されています。
塩分量も少なく、しかし旨味は十分に感じられる美味しいお弁当社食サービスです。
7大栄養素までこだわっている
健康体で仕事をすることによって上げられるパフォーマンスやモチベーションは、7大栄養素によって作り上げられます。
7つの栄養素全てが必要不可欠であるのはもちろん、そのバランスがとても重要なため、Fit Food Biz LiteはICTを用いて設計したバランスの良い健康弁当を提供してくれます。
従業員のパフォーマンス低下を防ぎ、13〜15時の間にぼーっとしてしまう現象も防ぎ、食後の眠気を起こさせないための対策にもなり得ます。
『Fit Food Biz Lite』の料金・プラン
従業員負担分:500円/食
その他企業負担でシステム利用料が別途かかります。
※要問い合わせ
福利厚生の充実と健康経営を同時に
社食サービスを利用することで、福利厚生の充実と健康経営の実施を同時に行うことができる点において、企業にとってはメリットになります。
また、従業員の健康は会社の健康状態とも言い換えられるので、人的資本を疎かにしてはなりません。
小さなスペースで社食サービスは利用できるので、是非この際に検討してみてはいかがでしょうか。